運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-10-29 第197回国会 衆議院 本会議 第2号

確かに、形式的意味憲法に、理想を語っているとも読めるプログラム規定が含まれることはありますが、憲法の本質は、国民生活を守るために国家権力を縛ることこそにあります。  総理の勘違いは今に始まったことではありませんが、ここでもう一度申し上げます。総理憲法とは何か、一から学び直してください。  

枝野幸男

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

例えば、一、固有の意味憲法立憲的意味憲法、二、実質的意味憲法形式的意味憲法、三、成文憲法不文憲法、四、硬性憲法軟性憲法といった具合です。  ちなみに、我が国憲法はもちろん硬性憲法に属しますが、硬性憲法の中でもとりわけ改正手続が厳しい、憲法改正のハードルが高いグループに属するものと考えております。  

百地章

2007-05-16 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

枝野委員 今の形式的意味公務員問題は後でやりますが、その前に、金融庁金融担当大臣政務官においでをいただいていますが、民間生命保険会社で、最近、保険料の未払い問題というのが社会的な問題になりました。金融庁としてはどういう指導をして、今、生命保険会社はどういう対応をしているのか、お答えください。

枝野幸男

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

確かに、形式的意味法律であります皇室典範を改正すればそれで法的にはいいということなのかもしれません。ただ、こういった正に日本国象徴であり、また日本国民統合象徴であるとされる天皇女系でいいかどうかということについては、私は、広く国民に問い掛けを行うべきではないかと。憲法改正に準じるぐらいの話ではないかと思います。  

山花郁夫

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

ページの割り振りも完全に対等ということで、そういうスタンスで法律のスキームなっておりますので、そこの賛成意見の中にできるだけ分かりやすい説明をしていただくということかなと思うんですが、形式的意味憲法憲法典の九条ですね、九条とか、いろんな法改正をする場合に、その賛成意見が各政党ごとにばらばらというのは一番困るんですね。  

南部義典

2007-05-09 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

形式的意味国家公務員法上の公務員ではないですが、政府案で置かれているこの年金機構と称するところの職員は、明らかに実質的意味では公務員であります。  私も、小さな政府論者であります。できるだけ役所は小さい方がいい、民間の方がいい。民間の方がいいというのには二つ理由があるわけでありまして、一つは、民間であれば基本的にはそのコストについて税金を使わないでいいということが一つ

枝野幸男

2006-03-09 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

それから、全面改正はあり得ないと申し上げているときの憲法は、形式的意味憲法、いわゆる憲法典です。  憲法という名前の題のもとにある文言を全部変えるというのは、先ほど笠井議員もおっしゃったとおり、革命でありますから、民主党は革命政党ではありませんので、そういったことは志向はしておりません。ただ、実質的意味憲法については、いろいろと変えなければならないことはたくさんあると思っています。

枝野幸男

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

さて、日本の場合を考えてみますと、例えば、皇位が世襲制であることは、形式的意味憲法、すなわち憲法典に書かれてあることなので、これを改正するには、国民投票に付されます。しかし、女性・女系天皇を認めるかどうかということについては皇室典範事項なので、先ほどお話がありましたが、通常の法律改正手続と同じであることになります。すなわち、国民投票は必要がないということでございます。  

森本哲生

2004-02-24 第159回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ただ、憲法の四十一条で、国会が国権の最高機関であるということと、唯一立法機関であるという形で規定をされておりまして、唯一立法機関であるということは、形式的意味法律国会の議決を経るということだけではなくて、実質的意味法律、つまり、国民の権利とか義務にかかわる事項については、少なくとも国民から直接選ばれた代表者である国会がそのルールを定めるべきだ、そういうことが定められているというふうに一般には

山花郁夫

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

政府委員大森政輔君) 先ほど武力行使をどのように定義しているかというお尋ねでございましたので「我が国の物的・人的組織体による国際的な武力紛争の一環としての戦闘行為」、このように説明いたしたわけでございますが、ただ、我が政府も、憲法九条の意味する武力行使は、今述べたような形式的意味における戦闘行為だけに限られるものではないということは述べてきているわけでございます。  

大森政輔

1983-03-04 第98回国会 衆議院 法務委員会 第3号

いまお話しのように、法律と申しますと、形式的意味で申しますと国会の御制定になるものでございます。ただ実質的には、規則制定というのは、ちょうど内閣が政令を定めますとか、そういうものと同じような意味立法行為であるということはほとんど定説であろうかと思います。今日では少なくとも定説だろうと思います。したがいまして、国民を拘束するものであるということも、その限りで当然であるというふうに思います。

関守

1981-02-18 第94回国会 衆議院 予算委員会 第11号

○小渕(恵)委員 一般的な学説ないし憲法学者としては最も著名であった宮沢さんなどの憲法解釈を読みましても、「日本法では予算形式的意味法律形式的意味と同じく一つ法形式であるので、法律議案法律案と呼ぶならば、予算議案予算案と呼ぶのが用語としては当を得ておるだろう。」こういうふうに指摘をしておるわけでございます。

小渕恵三

1969-02-26 第61回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

高辻政府委員 先ほど申し上げたことと基本的に変わるわけではございませんが、この九十五条は、先ほど申し上げた六十五条だとか国会法規定等から見ましても、また一般解釈論からいいましても、これは形式的意味法律をいっているのだというのが通説ではないかと私は思うわけですが、さらにもう一つつけ加えて申し上げれば、先ほどはあえてそこまでは申し上げませんでしたが、九十五条は一の地方公共団体のみに適用される特別法

高辻正巳

1967-07-18 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第24号

法律とは、むろん形式的意味法律、すなわち国会制定する法律をさしますから、「法律の定める手続」であるといい得るためには、形式的意味法律で定められたものでなければならないことは申すまでもありません。しかし、それだけでは十分ではありません。「法律の定める手続」ということばからいえば、それだけで十分であるようにも思われますが、そうではなく、その内容が妥当な手続であることを要するのであります。

山内一夫

1967-06-30 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

法律とは、むろん形式的意味法律、すなわち国会制定する法律をさしますから、「法律の定める手続」であるといい得るためには、形式的意味法律で定められたものでなければならないことは申すまでもありません。しかし、それだけでは十分ではありません。「法律の定める手続」ということばからいえば、それだけで十分であるようにも思われますが、そうではなく、その内容が妥当な手続であることを要するのであります。

山内一夫

1955-06-17 第22回国会 参議院 議院運営委員会 第26号

○加賀山之雄君 この質疑から見て、この十六条の内容には、実質的意味形式的意味とあると思うので、形式的意味からいっては、これは矢嶋、天田同僚議員から言われたように、これは十六条にぴたりと当てはまっていないことは当然で、政府もこれは認めておられると思うのですが、しかしまあ先ほどお話があったように、御本人に異存があるわけでじゃないというお言葉があるように、実質的意味からいって、必ずしも十六条をまっこうから

加賀山之雄

  • 1
  • 2